1.太鼓台の概要 |
新調 明治32年 新調。
主な修理 昭和32年 四本柱交換。
平成元年 幕新調。
平成11年 大修理。
平成14年 土呂台大修理、土呂幕新調。
平成15年 布団締め修理。
彫り師 保田(寺田)夘ノ松
台棒受け、土呂幕の彫り師 地元製作
布団、大房 地元製作
大工棟梁 不詳
材質 欅(一部紫檀)
保田(寺田)夘ノ松・・・二代目「高松彦四郎」の名匠一門の名工であり、地車等の彫り物を多く彫り刻む。
平成11年に屋根を修理する時、屋根板をめくってみると、枡合裏に次のような墨書きが見つかる。
①枡合正面裏
明治丗弐年二月初日 岸和田本町ニテ彫刻す。
②枡合右正面裏
浪花彫物(刻)師 寺田人一作
③枡合左正面裏
彫物(刻)師 浪花住人 寺田宇ノ松作
明治丗弐年十二月吉日
④枡合後面裏
大石内蔵助他四十六名の義士の名前があり
(注)転載厳禁。
|
|
2.飾り物 |
太鼓台 前の紋 |

太鼓台 後ろの紋 |

|
|
3.彫り物概要 |
(1)概要 |
枡合・・・・忠臣蔵
虹梁・・・・仮名手本忠臣蔵
木鼻・・・・牡丹に唐獅子
縁葛・・・・太閤記
匂欄・・・・富士の巻狩り
|
(2)枡合 |
吉良邸討入り前が彫られています。
前正面・・・吉良邸討入り
大石内蔵助、義士の勇士
右正面・・・堀部安兵衛と清水一学の奮戦
左正面・・・勇姿義士の活躍
後正面・・・吉良邸討入り
|
(3)虹梁 |
吉良邸討入り前が彫られています。
前正面・・・勘平切腹の場
右正面・・・大石内蔵助、山科の別れ
左正面・・・祇園一力茶屋の場
後正面・・・天野屋利平、長持を守る
(注)転載厳禁。 |
|