現在の太鼓台
 太鼓台の概要
1.太鼓台の概要

 
 新調  入魂式        平成22年5月15日。
     お披露目式      平成22年5月23日。

     大工         板谷工務店

     彫り師        木下彫刻工芸

     飾り物、金物類    菊池金属工芸

     材質        欅(欄干部分、一部紫檀)

 太鼓台総重量 1.3t

 前後の提灯4段 
 提灯の電球 LED 


 平成24年  子房  黒から紫へ変更

 平成25年  大房  白から黒へ変更

 平成29年  LEDライトアップ併用
         宵宮 LEDライトアップ
         本宮 提灯4段

 令和元年  LEDライトアップのみ

 令和4年   太鼓台修理

 

(注)転載厳禁。


 
2.彫り物概要
(1)概要

  舞台天井(天盆)・・・雲に鳳凰

  下がり・・・雲に鳳凰

  垂木・・・・飛槍垂木「野」 地垂木「出」 (扇垂木)

  隅木・・・・金物に「野出」

  隅木受け・・・龍 阿吽

  組物(枡組)・・・ヒジキ、牡丹、獅子、龍(六段)

  隅出す・・・獅子

  枡合・・・・忠臣蔵

  虹梁・・・・仮名手本忠臣蔵

  木鼻・・・・牡丹に唐獅子

  舞台柱(四本柱)・・・四聖獣(青龍、朱雀、白虎、玄武)

  縁葛・・・・戦国の彫り物

  匂欄・・・・富士の巻狩り

  持ち送り(台棒受け)・・・雲

  土呂幕・・・波に蛸

  房掛け・・・龍に金箔張り(艶無し)

  金看板・・・宝船に七福神

  布団締め・・昇龍、下り龍

  紋・・・・町紋(野出 前方は金、後方は銀) 



(2)枡合

  吉良邸討入りが彫られています。

  前正面・・・吉良邸討入り
         大石内蔵助、義士の勇士

  右正面・・・堀部安兵衛と清水一学の奮戦

  左正面・・・勇姿義士の活躍

  後正面・・・吉良邸討入り



(3)虹梁 
 
  吉良邸討入り前が彫られています。

  前正面・・・六段目 勘平切腹の場

  右正面・・・九段目 山科閑居の場

  左正面・・・七段目 遊女お軽の悲哀

  後正面・・・十段目 義侠の商人 天川屋義平


(4)四本柱(舞台柱) 

  四獣神が彫られています。

  前右正面・・・青龍

  前左正面・・・朱雀

  後右正面・・・白虎

  後左正面・・・玄武


 
(5)縁葛


  前正面・・・桶狭間の合戦

  右正面・・・秀吉本陣、佐久間の乱入

  左正面・・・山崎の合戦

  後正面・・・尼崎の灘




(参考文献)参考文献のページに記載。
(注)寸法以外明記。転載厳禁。



 
 


 
野出町太鼓台